法性寺永代供養
「久遠廟(くおんびょう)」
<日蓮宗 真如山 法性寺>
ご住職 山本 信行
大阪市の中心にありながら、そこが都心であることを忘れさせるゆっくりとした時間が流れる法性寺境内。
法性寺は慶長3年(1598)真如院日信上人により創建されたお寺。
幕末の頃、薩摩藩出入御用商人であった薩摩屋半兵衛が檀家だった繋がりから新撰組につけ狙われた坂本竜馬が身を隠したり、蘭医ボードウィンが身を寄せたりと歴史上の人物も多く訪れた場所です。
▼資料請求・見学の予約
0120-422-464までお気軽にお電話ください。
プラン名 | 使用料 | 備考 |
---|---|---|
永代供養壇 | 100万円 | (*永代供養壇は残りわずか)普通永代供養と合わせてお申し込みください。お骨をお持ちの場合は、特別永代供養墓をお求めいただきます。 |
特別永代供養 | 60万円 | お骨をお持ちの場合は、合わせて特別永代供養墓(10万円)をお求めいただきます。 |
普通永代供養 | 30万円 | お骨をお持ちの場合は、合わせて特別永代供養墓(10万円)をお求めいただきます。 |
備考 |
---|
【特徴】 *後の管理費は一切不要です。 永代供養壇「久遠廟」 この供養壇は常に扉がひらいております。お寺が責任もって管理しているからです。 どなたかがお参りして、扉を開かないと灯明が灯らないという心配はありません。 常に明かりがともり、お茶の給仕がなされ、永代供養を申し込まれた霊位 の御命日には御回向いたしております。 *永代供養壇をお申し込みの方は、普通永代供養をお申し込みください。 お位牌(お骨を納められる位牌)を作って永代供養壇におまつりいたします。 特別永代供養 「納骨仏像」(台座部分に分骨をして、正面に各霊位の御戒名を書く)を永代供養堂に安置し、ご命日にはご回向いたします。またこの特別 永代は一人暮らしの方や、「永代供養壇」をご使用になっていない方にお勧めいたします。永代供養を申し込まれて、墓地のない方は、特別永代供養墓へ納骨致します。 普通永代供養 お寺の過去帳と永代位牌(写真)に戒名を記載しそれぞれの御命日に御回向いたします。 また、お墓のない方には、特別永代墓地に納骨いたします。 普通永代供養墓 永代供養墓地は永代供養を申し込まれた方がご利用になるお墓です。御影石で一霊、一霊仕切られた素晴らしい合祀墓です。小さな石碑を建てます。 【宗派】 日蓮宗の寺院。宗旨宗派を問わない納骨堂。 【交通アクセス】 ・大阪市営地下鉄・谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」2番出口から徒歩約5分 ・近鉄「上本町六丁目駅」から徒歩約10分 |
法性寺は、地域に開かれたお寺として1年を通し色々な行事を行っています。
除夜の鐘から節分の星祭、大黒さんのガラクタ市などたくさんの方にご参加いただいております。
お気軽にご参加ください。お待ちしています。
※より詳細のご質問などは、お気軽に0120-422-464までご連絡ください。