東京都台東区元浅草4-7-21
江戸時代初期の1611年に創建された正福院。
寺院や仏壇店が多く集まった元浅草にあります。
浅草駅、上野駅もほど近い東京メトロ銀座線「稲荷町」より徒歩5分のところにあるためお参りにも行きやすい便利な場所にございます。
檀家の方々が跡継ぎの不在にお悩みになっていることを知り、当代のご住職が永代供養墓を設けられました。
いまでは檀家の方以外にも、
・子供がいない私達のお墓はどうすれば?
・田舎のお墓は将来どうしたらいいの
・子供が娘なので、お墓のことで負担をかけたくない
・嫁いだ私は実家のお墓の行く末が心配
・自分一人なので死後のことが心配
・子や孫が継承するか未定だが一般墓に入りたい
など様々な背景やご事情をお持ちの方に丁寧に対応してくださいます。
そんなご住職の温かいお人柄から、最初に設けた永代供養墓は好評につき2年程で完売(第2期募集中)。
2020年には、跡継ぎがいないけど家族皆で同じ場所で眠りたいとの声から使用期限付墓地「瑞雲」を、2025年からは代々継承することも可能な永代供養付き境内墓地も用意されました。
▼資料請求・見学の予約
0120-422-464までお気軽にお電話ください。
プラン名 | 使用料 | 年間管理料 | 補足 |
---|---|---|---|
紫雲・彩雲1名用(13年間骨壺安置) | 30万円 | なし | 納骨から13年後に合葬墓で永代供養。墓標制作費含む。 |
紫雲・彩雲2名用(13年間骨壺安置) | 50万円 | なし | 2人目納骨から13年後に合葬墓で永代供養。墓標制作費含む。 |
瑞雲2~4名用(使用期限付き墓地) | 120万円 | 2万円 | 最後の方の納骨から7回忌(6年)骨壺安置し合葬墓へ。(完売しました) |
永代供養付き境内墓地4名向き | 220万円~ | 1万5千円 | 骨壺のまま最大4名。骨袋でそれ以上も可。管理費未納または最後の方の納骨から13年後に合葬墓で永代供養。 |
永代供養付き境内墓地6名向き | 280万円~ | 2万円 | 骨壺のまま最大6名。骨袋でそれ以上も可。管理費未納または最後の方の納骨から13年後に合葬墓で永代供養。 |
合祀 | 15万円 | なし | 最初から合葬墓にて永代供養。納骨後の取り出し不可。 |
備考 |
---|
■宗旨・宗派について 真言宗の寺院。過去の宗旨宗派は問いません。無宗教の方も受け入れ可。 ■各プラン共通の特長 ・永代供養について 全てのプランに永代供養がついていますので、おひとり様やご夫婦、兄弟姉妹、親子、先祖代々の継承等どなた様も安心してご利用いただけます。 ・戒名について 戒名を授かっている場合は他宗派のご戒名のままでも受け入れてくださいます。 ただし、俗名の場合は真言宗の戒名を授けていただいてから納骨となります。 ・檀家制度について 檀家にならなくても永代供養墓や墓地を契約できます。 契約後はご寺院より年回忌法要や春と秋のお彼岸供養などの案内のお便りが届きます(法要などの強制はございません)。 ■各プランの特長 ・紫雲・彩雲は、生前に契約の場合は年会費3,000円/人。2人用は2人目が納骨後13年間骨壺のままご安置。その後、合葬墓にて永代供養。納骨法要のお布施が費用に含まれます。 ・瑞雲は、墓石の種類が決まっています。改葬などで5名以上になる場合は費用等応相談。最後の方の納骨後6年間骨壺のままご安置。その後合葬墓にて永代供養。はかじまい費用込み。 ・永代供養付き境内墓地は、4名、6名まで骨壺のまま納骨できる大きさの墓地です。骨袋等を使用することでそれ以上も可。管理費を支払う方がいる間はずっと一般のお墓として使用し続けることができます。管理費未納もしくは最後の方の納骨から13年はその場所で個別安置。その後、合葬墓にて永代供養。墓じまい費用込。 |
浅草にほど近い稲荷町にある昔ながらのお寺、正福院。いつ行ってもご住職や奥様が温かく迎え入れてくださいます。
利用者のご家族やお参りの方、おひとりおひとりとのコミュニケーションを大事にされており、供養のこと以外にものさまざまなお悩みに丁寧に耳を傾けてくださいます。
20人以内であれば、ご葬儀も正福院の本堂で執り行うことができます。生前からつながりをもっておくことで、もしものときにも安心して供養をおまかせすることができます。
※より詳細のご質問などは、お気軽に0120-422-464までご連絡ください。