はじめての方へご利用者様の声納骨堂検索寺院支援会社案内

用語のご説明

あ行の用語

永代供養(えいたいくよう)
本来は、子々孫々の代まで先祖を祀り供養する宗教行為をさしますが、現代では多くが墓園業者や寺院の営業用語として使われることが多いです。広告に永代供養を謳うものが多いですが、「永代」という言葉の使用による誤解からトラブルが多いです。実際には10回忌、30回忌や50回忌までといった内規がある場合が多く、言葉どおり「永代」でない点に注意が必要です。この場合、永代は「永久」を指すのでなく、「永い代」と解釈した方がいいと思います。また、霊園の倒産、寺院の廃寺などによりこの「永代」も保証されるわけではもちろんございません。
永代使用(えいたいしよう)
永代使用料とはお墓となる土地を使用する権利を得るための費用のことを言います。一般によくいう「墓地を買う」とは正しくは「墓地の経営主体(寺院・霊園)と永代使用権を取得する契約を結ぶ」ことです。不動産と違って、所有するわけではないので売買はできませんので、改葬などにより管理側に権利を返還しても永代使用料は戻りませんし、永代使用権を転貸したり転売することもできません。

た行の用語

単立(たんりつ)
主に「単立寺院」(仏教)「単立神社」(神道)「単立教会」(キリスト教)というように、何らかの宗派・教派・上位組織に属している事が暗黙に前提される伝統宗教の寺院・神社・教会等に対して、その前提に立たない特例的存在であることを示す際に用いられることが多いです。単立宗教団体とは、いかなる包括宗教団体の傘下にも属さない単位宗教団体のことです。単立であるというのは、あくまで法制度上の問題であって、単立だからといって必ずしも思想・信条的な面で独自性があるとは限らりません。○○宗単立、 ○○派単立などというように、教義・儀礼は伝統宗派や教派に則っていることも珍しくありません。一般に「単独で設立された宗教法人」の意味と理解されているが、一説に寺院の僧堂内にある各僧侶1人1人のスペースを「単」といい、そこから1寺院を単になぞらえ、宗派という集団から独立した状態を指すようになったともいわれています。
檀信徒(だんしんと)
檀徒と信徒を合わせて表記したものです。檀徒とは、菩提寺に墓地を持ち、先祖代々、子々孫々護持していく家族的信者のことです。信徒とは、多様化する日本の信仰体系の中で、個人単位で寺院或いは住職と関わりを持ち、その護持に努める信者のことです。

納骨堂・永代供養墓を探す

納骨堂・永代供養墓 関東地方から探す

納骨堂・永代供養墓 関西地方から探す

Copyright (c) 納骨堂サポートセンター All Rights Reserved